東大阪プロジェクト
かわべクリニック
かわべクリニック
トップへ戻る

かわべクリニック ブログ

「藍野大学医療保健学部看護学科」にて講義を行いました

こんにちは。看護師の川邉綾香、院長の川邉正和です。

昨年にご縁をいただいた、藍野大学医療保健学部看護学科での講義。
今年は、堀智子先生からバトンを引き継がれた楢原理恵先生からのご依頼を受け、「リアルな在宅医療の現場や死について」をテーマに、オンラインでの授業を担当させていただきました。

在宅看取りの支援だけでなく、日常生活において、友人関係、職場関係、夫婦関係、親子関係の中でも共通する大切なテーマが、
「苦しんでいる人は自分の苦しみをわかってくれる人がいるとうれしい」
です。
そのために問います。

本当に、苦しみを聴けていますか?

これから実習が始まる看護学生の皆さんにとって、
患者さまとのコミュニケーションで困ることのひとつに、
「人の話を聴くことが難しい」
ことがあります。

そこで、今すぐできる“聴き上手”になるための方法を伝授。

私自身も学生時代に感じた自分の無力さ。
人生の最終段階を迎えた方に「関わる自信」を少しでも持っていただける授業となるよう、工夫しました。

内容は3部構成。
1)在宅医療の実際。看取りの現場(VTR)。

2)エンドオブライフ・ケア〜人生の最終段階に関わるには


3)ひとは穏やかにエンディングを迎えられる。そのケアについて。

昨年は学生さんの全員が自宅でのオンライン参加でした。
今年は、講師である私たちはクリニックからの配信となりましたが、学生さんたちは通常通り学校での授業。
援助的コミュニケーションの基本中の基本である「反復」と「沈黙」に焦点を当て、マスク着用のうえ、学生同士でのロールプレイも交えて学んでいただくことができました。

ご興味のある方は、是非、ELC東大阪研修会にご参加ください(無料)。
(次回は10月、11月に開催予定です)
YouTube動画もご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=6gx8Mvjoeds


※クリックするとPDFをご覧いただけます。 

オンラインでの講義終了後、楢原先生の研究室に足を運んで
「今日の講義、めっちゃよかったです!」
といってくれた学生さんが数名いた、との連絡をいただいていたので、
学生さんたちにの満足度は高かったと、こちらも好感触を得ていました。

その上でアンケート結果・感想を拝読いたしました。
どの感想を読ませていいただいても、こちらの思いが十二分に伝わったと感じられ、喜びもひとしおです。
そのうちのいくつかを、こちらでもご紹介させていただきます。


【感想】(一部抜粋)

・期待以上でした。
もともと在宅看護について興味があったのですが、さらに興味が湧きました。
もちろん簡単なものではありませんが、その人とご家族の方、生活に寄り添い看護ができるのはとてもやりがいのあるものだと思いました。

・元々在宅看護や緩和ケアには興味がありましたが、今回の講義を聞き、在宅看護ならではの利用者や家族との関わりにおける工夫などをもっと知りたいと思いました。

・ターミナル期である患者さんだからこそより患者さんのニーズに合わせた看護を提供したり、お話を聴かせて頂くことでご本人にとっても家族にとってもより良い最後を迎えることが出来るのだと学び、ターミナル期の看護について更に興味が湧きました。

・在宅看護は学んでいましたが、このように詳しくわかりやすい講義はあまりなく凄く興味が持てました。

・ターミナルケアの実際のコミュニケーションの取り方など看護師として学ぶべきことがたくさんありました。

・ビデオなどから直感的にわかりやすい内容であったので1限目からでもすごく学習出来ました。

・ターミナル期の患者とのコミュニケーションは内容が重たくどのように返したら良いのだろうかと自分のことばかり考えていたが、患者がどのように理解して欲しいかな を考える機会となった。

・在宅看護では、対象者の生活の場に踏み入ると言う自覚を持って、礼儀・作法を身につけておくことも重要であると考えた。

・就職の際に視野に在宅看護を視野に入れて考えたいと思いました。

【疑問など】(一部抜粋)

・家族間で看取りの方向性が違った時はどのように支援しますか?

・家族が病院にいて欲しいと思っているが利用者は家にいたいと思っている時の支援の仕方を知りたい。

・利用者さんからの信頼を得るまでの過程を聞いてみたいです。

・在宅看護を行うために取っておくべき資格などありますか?

・反復でも怒られたりすることはありますか?

・沈黙時の看護師の視線や動作を聞いてみたいです。

・在宅看護に携わる医師や看護師にとって、死とは何か。

みなさまの熱い思いを感じ、私たちの言葉を理解していただけた講義になったと思います。
そして、オンラインではなく、対面で授業できる日を楽しみにしています。

「看護教育は、大学と連携し、臨床の場の実践家とともに教育することが学生にとって有意義な教示になる、と改めて実感した」と、担当教官からもお言葉をいただきました。

今年度は、医療介護福祉職だけでなく、職種をさらに広げ、リアルに顔の見える関係を築く一年としていきます。

【今週の東大阪プロジェクト】
東大阪プロジェクトの活動の一部をご紹介させていただきます

>>今週ご紹介する動画<<
【緩和ケア】援助的コミュニケーション・ちょこっとホットな緩和ケア
2021年12月18日皮膚ケア緩和ケア講演会vol.2 にて
第2部 講師 川邉綾香 先生

ひとつの事例を通して、 援助的コミュニケーションの大切さを学べる形式になっています。
直接的に皮膚ケア(褥瘡)と関わりはありませんが、一見、交わりがないように見えるものにも、患者さんを主語に考えたときに重なることが多くあります。
新たな出会い・学びとなれば幸いです。

★チャンネル登録お願いします★

東大阪プロジェクトでは、医療介護従事者だけでなく地域包括ケアシステムに関わる皆様に役に立つ情報提供を行っています。
「チャンネル登録」していただければ幸いです。
東大阪プロジェクト 公式チャンネル

<< 古い記事へ 記事一覧へ 新しい記事へ >>

最新の記事

ハッシュタグ

#いばしょ #がん遺族の集い #まちづくり #コアサロン #できる看護師 #動画 #ABC放送 #ACP #ICT #NIPPV #SOAP #Webセミナー #がん患者会 #クレド #コニュミケーション #テレビ朝日 #ナルサス #ロゼックスゲル #医師への報告 #医師会 #介護支援専門員 法定研修 #看護技術 #看護師のたまご #看護師募集 #看取りのパンフレット #緩和ケア #緩和治療 #講演会での工夫 #高齢者の栄養 #告知 #在宅医療 #持続皮下注射 #終末期医療 #新人看護師指導 #新人指導 #多職種連携 #退院前カンファレンス #地域包括ケアシステム #訪問看護師 #訪問管理栄養士 #褥瘡 #東大阪プロジェクト #検診