東大阪プロジェクト
かわべクリニック
かわべクリニック
トップへ戻る

かわべクリニック ブログ

第24回布施緩和ケア研修会・総会(オンライン)を開催しました。

3月27日(土)に、オンラインにて「第24回布施緩和ケア研修会」を開催いたしました。

新型コロナウイルス流行が依然として終息を見せない中、緩和ケアの学びを途絶えさせないために、今回も「Zoomビデオウェビナー」を使用してオンラインでの開催となりました。
布施医師会事務局や医療介護支援コーディネーターのご協力もあり、非常にスムーズな運営でした。

布施緩和ケア研修会は、医師や看護師などの医療職に加え、介護職など多職種に門戸を閉じずに、広く開催しています。
司会は、今回も東大阪プロジェクト代表福村雄一先生(司法書士)が担当。
250名を超える参加申込者があり、最終的な受講者は、医師25名、看護師56名、ケアマネージャー10名、薬剤師8名、相談員5名、社会福祉士5名、総勢147名でした。

第24回となる今回は、基調講演が二題とシンポジウムの形式としました。

はじめに大阪国際がんセンター心療・緩和科(精神腫瘍科)部長 和田信先生による「緩和ケアで精神障害の患者にどう対応するか」。
精神疾患はいろいろとあり、どのような精神疾患かという捉え方をすること、そして対応することが大切であること。
また精神疾患の分かる医療従事者に相談することで、関わり方が分かり、受け止め方が変わるとのお言葉をいただきました。


*クリックするとスライドがPDFでご覧いただけます。

大阪鉄道病院緩和ケア内科 和田知未先生による「精神疾患患者さんの看取りについて~事例をもとに~」では、精神疾患は昔のサッカーボールのように色々な面の組み合わせであること。
そのすべてのパーツ・精神のファクターが異常なのではなく、チャーミングな部分、高い知能の部分など色々なパーツがある。
医療者側のこころもちとして、“Negative Capability”、つまりせっかちに答えを出さないことが大切、とご教授いただきました。


*クリックするとスライドがPDFでご覧いただけます。

次いで、訪問看護ステーションみのり統括所長 精神科認定看護師 小瀬古伸幸さんより「精神疾患を持つ人への明日から活用できるスキル」と題してご講演いただきました。
精神疾患を持つ人のその人らしさを捉え、その方からしか学べない。
当事者を理解しようとする時、その基準が無意識に「自分の価値観」となっていることが多い。
当事者の経験に焦点を合わせることが重要で、その人らしさが理解できる過程が含まれているはず、とまとめられました。


*クリックするとスライドがPDFでご覧いただけます。

第二部では、ご講演いただいた和田信先生、和田知未先生、小瀬古伸幸先生に加え、福村雄一先生、北村愛美さん(訪問看護ステーションリール)、川邉綾香、川邉正和でシンポジウムを開催。
参加者からチャットを用いて質疑応答を行いました。

その中で、「緩和ケアやアドバンス・ケア・プランニングに関心の低い医療者と情報共有する困難さを、どのように工夫するか」との質問が挙がり、
「その医療者にどのような支援感があるのかを聞いてみること」や「希望を聞くのではなく、困っていること、不平・不満を聞いてみることで関心を持ってもらえることもあるのではないか」、また「ケースを軸に、とにかくお互いのコミュニケーションをとることが鍵である」との回答がありました。

研修会終了後、参加者のみなさまから多数のアンケート結果を頂戴しました。
今回も、主催者の想いがしっかりと伝わっていることが分かり、涙が出るほど嬉しく思います。
そのうちのいくつかを、こちらでもご紹介させていただきます。

・カンファレンスの需要性・医療者側の主観ではなく患者様サイドの希望の言語化サポートの必要性から押し付けではないケアがみえてくる事が勉強になりました。

・なかなか精神疾患を持たれている方への関わり方は、学ぶ機会がなく、分からない事が多く、とても学びになりました。楽しく参加させて頂きました。

・精神科看護については正直苦手意識がありました。しかし、看護師は対象者を全人的に看護師していくなかで共通する部分があり、現在、ALS の方の精神的援助の部分で悩んでいたところでしたがスパイスになる部分があり大変有意義な時間になりました。

・患者様に対しても他職種の方に対しても、しっかりまず相手の方の希望や意見に耳を傾ける事の大切さを改めて感じました。

・スケーリングクエスチョンから残りの気がかりを引き出す方法は是非活用していきたいと思います。

・精神疾患の利用者の支援の経験件数が少ないのでどうしても苦手意識があり可能なら依頼を受けたくないと思っていたが、今回の研修を聞き自分の関わり方に自分の価値観を押し付けていたのではないかと思われるところがあり一歩踏み出す機会になった。大変勉強になりましたありがとうございました。

・本人が考えることを支援するプロセスと再認識しました。家族からの困り事相談、もう面倒見られないから何とかしてほしい相談に至らないための地域包括ケアも重要ですね。 「死にたい」と言われると揺さぶられます。 現場に落とし込める濃い内容で、参加してよかったです。

・支援者は、非常に孤独です。特に私は所属するべき組織がないので、常に単独行動です。今回、研修会に参加させていただき、勇気をいただきました。本当にありがとうございました。

・仕事をしながらでも気楽に参加できます。又、日ごろオンライン研修に不慣れな職場の職員も今回は一緒に参加できることが出来ました。

また、下記のような建設的なご意見もいただけました。

・見直したい部分があるので、もし録画があれば、後日も観られると嬉しいです。

・精神疾患患者より、発達障害や認知症がテーマがよかった。

・緩和医療、癌患者ともなるとケースは限られるが良性疾患、訪問診療での精神科的問題は多々ある。 今回の研修が役に立ったかと言うと何とも言えない。

東大阪プロジェクト
出会うことで人が動き出し、ともに未来を変える
~穏やかなエンディングをみんなで~

今後も研修会を定期的に行ってまいります。
ぜひ、ご参加ください。

【皮膚ケア緩和ケア講演会・第6回東大阪プロジェクト】
日時:令和3年5月8日(土)18:00~20:00
場所:オンライン
定員:300名
対象:どなたさまでも(地域制限はありません)
話題提供:皮膚ケア・緩和ケア
第一部:18:00から
皮膚科医が伝えたい!ちょっぴり残念な褥瘡ケア
札幌皮膚科クリニック 院長 安部正敏 先生
第二部:19:00から
訪問看護師が伝えたい!ちょっぴりホットな緩和ケア
かわべクリニック 看護師 川邉綾香 先生
◇facebookはこちらです◇
◆くわしくは、ここをクリックしてチラシでご確認ください◆
<< 古い記事へ 記事一覧へ 新しい記事へ >>

最新の記事

ハッシュタグ

#いばしょ #がん遺族の集い #まちづくり #コアサロン #できる看護師 #動画 #ABC放送 #ACP #ICT #NIPPV #SOAP #Webセミナー #がん患者会 #クレド #コニュミケーション #テレビ朝日 #ナルサス #ロゼックスゲル #医師への報告 #医師会 #介護支援専門員 法定研修 #看護技術 #看護師のたまご #看護師募集 #看取りのパンフレット #緩和ケア #緩和治療 #講演会での工夫 #高齢者の栄養 #告知 #在宅医療 #持続皮下注射 #終末期医療 #新人看護師指導 #新人指導 #多職種連携 #退院前カンファレンス #地域包括ケアシステム #訪問看護師 #訪問管理栄養士 #褥瘡 #東大阪プロジェクト #検診