東大阪プロジェクト
かわべクリニック
かわべクリニック
トップへ戻る

かわべクリニック ブログ

【看取りの報告書】AUさまのこと

クリニックでは、患者さまが最期の時間を過ごされたご様子を「看取りの報告書」としてまとめています。

今までかわべクリニックがお見送りをした患者さまの「看取りの報告書」を、担当看護師の思い出と共にご紹介していきたいと思います。

AUさまのこと
~自然な看取りとは何か~説明し続ける大切さ、そして、みんなで考え、選ぶ

いつもお世話になっております。AUさまについてご報告させていただきます。
お婿さまがクリニックのホームページをご覧になり、当クリニックの訪問診療を希望すると連絡が入りました。

すでに在宅医の介入はあったものの、24時間対応でないこと、緊急時の対応が手薄であることなどの不安があり、当クリニックに変更したいとのことで、初回訪問させていただきました。

AUさまご本人とご家族さまに一番の懸念点をお伺いしたところ、点滴後の排痰の増量、下肢浮腫の増強、そして「動けないこと」でした。
同時点で、一日500ml以上の水分摂取が確保されていたことから、点滴のデメリットを説明のうえ中止に。
拘束となる持続皮下注も、同日貼付剤に変更としました。

3日後の診察時には、「痰もなくなり、浮腫みも消えました。点滴がないので動けます。」と満面の笑みで迎えてくださるほどになりました。
その後も数日間は食事摂取も可能となり、一日30分間のリハビリも継続されました。

しかし、病状の進行とともに臥床時間が長くなり、再び飲水も不可に。
それでも点滴をしない自然な形でのお看取りを希望されており、その意に応える形としました。

そこから何と1週間…AUさまの強さに、娘さまやご家族さまだけでなく、私たちも驚かされるほどでした。
とても穏やかな時間を過ごし、娘さま、ご家族さまに見守られる中、安らかに永眠されました。

このAUさまの看取りを通じて、6歳のお孫さまが「将来看護師さんになりたい。かわべクリニックで働きたい」と言っていただけたのが、私たちの今後の糧となります。

この度は、ご紹介ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。

[ケアを振り返って]
みなさんは、最期の時、点滴に繋がれていたいですか?
私は、出来るだけ自然に逝きたいと思っています。
では、自然な旅立ちとはどのようなものなのか、想像できるでしょうか?

患者さまや家族にとって、点滴をしないことは「生きることを諦める」ことだと思っているような印象を受けます。
でも、実際はどうなのでしょうか?

私は、『病院では点滴量を最小限に、そして、在宅では点滴を行わない』という考え方が広まっていけば、穏やかな最期となるのではないか、と考えます。

ゆうの森 永井康徳先生も著書の中で、「楽な最期」とは枯れるように逝くことであり、終末期の患者さんへの点滴は極力しないようにしている、と述べられています。

日々の訪問診療でも、ご家族さまから、
「食べていません。飲んでいません。大丈夫ですか?点滴してもらえませんか?」
と言われます。

クリニックでは、まずご家族さまの想いをしっかりと聴いた上で、
「亡くなる1週間ほど前になると、人の身体はもう水分や栄養を処理できなくなくなります。
点滴や胃ろうから無理矢理、身体に水分や栄養を入れない方が本人は楽ですよ」
と説明します。
この説明をすれば、ほとんどの場合は理解していただけます。

最期の1週間を意識することは、「いつか亡くなること」にしっかりと向き合うことでもあり、余命をきちんと意識することにつながります。
そして、点滴量を最小限にした終末期が一般的になれば、病院から退院して自宅に戻り、我が家で最後の時間を過ごす人々も増えていくはずです。

亡くなる最後のときまで点滴をし続けるのではなく、治せない事実や死にしっかりと向き合って、「亡くなる前の最期の1週間は点滴をしない方が楽」という意識が広く一般にも広がっていけば、看取りのあり方も変わるのではないでしょうか。

実際にAUさまから
「先生、点滴をやめたら生きることを諦めることと思っていた。
でも、昨日、先生から点滴するデメリットを聞いて、私考えたの。
点滴をすると足が浮腫んで歩きにくい、点滴をすると痰が増える…。
だから今日の点滴はいらない」
と言われ、以降、点滴を希望することはありませんでした。
脱水傾向の方が身体が楽なことを、患者さま自身がわかっているのです。

大切なことは、終末期において、点滴をしない方が楽であることを、何度も丁寧に説明し続けることです。
「点滴をしないことの説明」ほど、難しいものはありません。
でも、患者さまにとって、「点滴をしないこと」が穏やかな最期になるのであれば、私たちは最期まで、『見守るケアの必要性』を説明します。

最期の診察を終えた時、娘さまより、
「点滴をしない選択肢があること、点滴をしないことでお母さんの苦痛がなくなったこと、痛み止めも貼り薬で治まったことなど、私たちには驚きでした。
今まで良く頑張ってくれました。娘(孫)は、このことをよくわかってないかもしれないけど、将来看護師さんになりたいって言っています。
20年後、娘をよろしくお願いします。本当にありがとうございました」
と言っていただきました。

これが、自然な看取り、『AUさまの生ききった姿』ではないでしょうか。

【今週の東大阪プロジェクト】
東大阪プロジェクトの活動の一部をご紹介させていただきます

>>今週ご紹介する動画<<
【情報収集 すぐに使える 役立つ ポイント! 必見】
看護業務を行う上で、“一番”と言っても過言ではない大切な事、それが患者さまの情報収集。
すぐに使えて 役立つポイントを整理しました。
是非、ご覧ください!

★チャンネル登録お願いします★

東大阪プロジェクトでは、医療介護従事者だけでなく地域包括ケアシステムに関わる皆様に役に立つ情報提供を行っています。
「チャンネル登録」していただければ幸いです。
東大阪プロジェクト 公式チャンネル

【看取りの報告書 バックナンバー】
・ATさまのこと
・ASさまのこと
・ARさまのこと
・AQさまのこと
・APさまのこと
・AOさまのこと
・AMさまのこと
・ALさまのこと
・AKさまのこと
・AJさまのこと
・AIさまのこと
・AHさまのこと
・AGさまのこと
・AFさまのこと
・AEさまのこと
・ADさまのこと
・ACさまのこと
・ABさまのこと
・AAさまのこと
・Zさまのこと
・Yさまのこと
・Xさまのこと
・Wさまのこと
・Vさまのこと
・Uさまのこと
・Tさまのこと
・Sさまのこと
・Rさまのこと
・Qさまのこと
・Pさまのこと
・Oさまのこと
・Nさまのこと
・Mさまのこと
・Lさまのこと
・Kさまのこと
・Jさまのこと
・Iさまのこと
・Hさまのこと
・Gさまのこと
・Fさまのこと
・Eさまのこと
・Dさまのこと
・Cさまのこと
・Bさまのこと
・Aさまのこと

<< 古い記事へ 記事一覧へ 新しい記事へ >>

最新の記事

ハッシュタグ

#いばしょ #がん遺族の集い #まちづくり #コアサロン #できる看護師 #動画 #ABC放送 #ACP #ICT #NIPPV #SOAP #Webセミナー #がん患者会 #クレド #コニュミケーション #テレビ朝日 #ナルサス #ロゼックスゲル #医師への報告 #医師会 #介護支援専門員 法定研修 #看護技術 #看護師のたまご #看護師募集 #看取りのパンフレット #緩和ケア #緩和治療 #講演会での工夫 #高齢者の栄養 #告知 #在宅医療 #持続皮下注射 #終末期医療 #新人看護師指導 #新人指導 #多職種連携 #退院前カンファレンス #地域包括ケアシステム #訪問看護師 #訪問管理栄養士 #褥瘡 #東大阪プロジェクト #検診